鳥取相続遺言相談センターの
相続手続きに関する相談事例
鳥取の方から遺産相続についてのご相談
2022年09月02日
先月夫が亡くなりましたが、遺産相続についての知識がなく困っています。行政書士の先生に手続きの流れを教えてもらいたいです(鳥取)
私は鳥取に住む60代の主婦です。遺産相続の手続きについて何から始めてよいのか分からないので、ご質問させてください。
ひと月前に10歳年上の夫が亡くなりました。今までさまざまな手続きというものを夫に任せていたので、自分自身で遺産相続ができるのか自信がありません。頼みの綱である娘たちも鳥取からはなれた場所に住んでいるため、私が行わなければ進まないでしょう。
取り急ぎ、預貯金の手続きをしようと銀行に問い合わせたところ、夫の口座が凍結されてお金を引き出すことはできなくなりました。生活費の管理は夫が自分の口座で行っていたため、このままの状態が続けば私の生活も苦しくなってしまいます。
銀行から手続きのために必要な書類を受け取りましたが、知識不足でどのようにそろえて良いのかもわかりません。専門家の先生に遺産相続の手続きについて教えてもらえないでしょうか(鳥取)
はじめて行う遺産相続の手続きに戸惑われる方はたくさんいらっしゃいます。ぜひご相談におこしください。
鳥取相続遺言相談センターにお問い合わせいただきありがとうございます。ご主人様がお亡くなりになり、さまざまな手続きをこなさなければならず、カ大変なことかと思われます。ぜひ遺産相続の手続きについては、専門家にご相談ください。取り急ぎ、遺産相続の手続きの流れについてご説明いたします。
まずはじめに遺言書の有無をご確認ください。遺言書が遺されている場合にはその内容を優先して手続きを行うことになります。
遺言書が見つからなかった場合、遺産は相続人全員で話し合いをしてどのように分けるかを決めることになります。そのためまずは相続人調査からはじめましょう。相続人を確定するには、ご主人様の出生から死亡まで連なる戸籍一式の用意が必要です。各自治体に問い合わせ、すべての戸籍を集めるには一般的に1~2カ月程度の時間がかかります。
戸籍収集がある程度行われたら、相続財産の調査も並行して行います。遺産の内容によって調査するものも異なりますが、通帳の記載や残高証明書、不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書等を集め、遺産の全体像が分かるように財産目録としてまとめておきましょう。
前述の調査が完了したら、相続人全員で遺産分割協議を行います。法定相続分は民法で定められていますが、基本的に遺産は相続人全員が合意すればどのような割合で分割しても自由です。今回のケースではご相談者様とお嬢様たちが法定相続人となるため、連絡をとって話し合う機会をもうけてください。遺産分割の内容がまとまったら、遺産分割協議書という書面を作成し、相続人全員で署名と押印を行います。
最後に遺産分割協議書と収集した戸籍謄本を提出し、不動産の相続登記や金融機関の名義変更手続きを行って、遺産分割の手続きは完了です。
鳥取相続遺言相談センターでは、鳥取の皆さまからの遺産相続のご相談について初回無料相談を実施しています。さまざまな相続手続きを相続の専門家が全力でサポートいたします。何から手続きを始めてよいのかわからないといった質問でも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。鳥取の皆様のご来所を心からお待ちしております。
鳥取の方より相続についてのご相談
2022年08月03日
行政書士の先生にお伺いします。相続手続きをしたいのですが、預金があるはずの口座の通帳が見当たりません。(鳥取)
鳥取に住む父が亡くなりました。現在、母と弟と三人で相続手続きを進めていますが、父の退職金が入っているはずの口座の通帳とカードが見当たあらず困っています。母の話では、退職金には手を付けていないとのことなので口座にそのままになっているはずです。銀行の検討はついていますが、いくつか口座をもっていた可能性もあるため、銀行にどのように問い合わせたらいいのかわからずにいます。口座の名義人ではない私たちが、銀行へと問い合わせをしても内容を聞くことができるのでしょうか。(鳥取)
相続人であることを証明する戸籍を用意して銀行へ残高証明書の発行を依頼しましょう。
まずは、お父様が遺言書や財産の内容についてまとめたものを残していないかを確認しましょう。同居をしていたご家族でも通帳や残高の管理までをすべて把握しているということは稀ですので、遺品整理とともに口座のメモや銀行からの郵便物などがないかを確認します。メモも郵便物も手掛かりになりそうなものが無い場合は、自宅や会社近くの銀行に直接問い合わせてみましょう。
郵便物やメモなどからあらかたの銀行が判明したら、銀行へと残高証明書の発行を依頼します。相続人は、銀行に対して故人の口座の有無、また口座の残高証明や取引履歴などの情報開示を請求することができますので、ご自身が相続人であることを証明する戸籍を一式揃えて銀行へと問い合わせをしましょう。
今回のような故人の所有していた財産がはっきりわからず手続きができないといった場合、ご自身で手続きを進めていくには多くの時間と手間がかかります。また思うように手続きが進まずに、ただ時間だけが経ってしまった、といったことにもなりかねません。ご自身での調査は難しいという場合には、早めに相続の専門家へと相談をしましょう。鳥取相続遺言相談センターでは、相続の専門家が初回の相談から皆様のお困り事に親身に対応をいたします。戸籍の収集から、財産の調査、その後の手続きに関してもサポートをさせていただきます。
まずは、当センターの無料相談へとお越しいただき、現在のお困り事をお聞かせください。地元鳥取の方より多くご相談を頂いておりますので、安心してご来所ください。鳥取のみなさまの相続に関するお困り事は、 鳥取相続遺言相談センター へとお任せください。
鳥取の方より相続に関するご相談
2022年06月01日
相続手続きで必要となる戸籍について、行政書士の先生に教えていただきたいです。(鳥取)
行政書士の先生、はじめまして。相続のことでわからないことがあり、ご相談させていただきました。
先日のことですが、鳥取の病院に入院していた父が亡くなりました。すでに母は亡くなっていて、相続人は私ひとりです。父から生前に鳥取の一軒家と数千万円が入った預金口座があることを聞いていたので、まずは預金口座の手続きから済ませてしまおうと銀行の窓口を訪問しました。
窓口に自分の現在の戸籍と父の死亡が確認できる戸籍を提出したところ、「これだけでは手続きできない」といわれてしまいました。このままだと相続手続きが滞ってしまいますので、他にどのような戸籍を用意すれば良いのか教えていただけると助かります。(鳥取)
相続手続きで必要となるのは、お父様の出生から亡くなるまでの全戸籍謄本です。
戸籍とひと口にいいましてもいくつか種類があることから、どのような違いがあるのかと混乱される方も少なくありません。相続手続きで必要となるのは基本的に以下の戸籍ですので、覚えておくと良いでしょう。
- 被相続人の出生から亡くなるまでの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
- 相続人全員の現在の戸籍謄本
戸籍には両親や兄弟姉妹の氏名、結婚、子の出生、死亡日等の身分事項が記載されており、出生から亡くなるまでの全戸籍を収集することにより、被相続人にご相談者様以外の相続人がいないかどうかを確認することができます。
ご相談者様の知らないところでお父様が養子縁組や子の認知をしていた場合にはその方にも相続権が生じるため、早急に取得して相続人を確定させておくことをおすすめいたします。
戸籍は役所にて取得することになりますが、出生から亡くなるまでのものを揃えるとなるとかなりの時間と手間を要することになります。なぜなら、転居や結婚等により複数回転籍しているのが普通であり、戸籍を置いていたすべての役所からそれぞれ取得しなければならないからです。お父様の戸籍が鳥取から離れた場所にある場合には、平日に直接足を運ぶのも一苦労だと思われます。
今回、相続人となるのはご相談者様おひとりとのことですので、ご自分だけで相続手続きに必要な戸籍を収集するのが困難だと思われる際は、相続を得意とする専門家に依頼するというのもひとつの方法です。
その際は鳥取の皆様の相続手続きを多数サポートしてきた実績のある、鳥取相続遺言相談センターの行政書士にぜひともお任せください。
鳥取相続遺言相談センターでは知識・経験ともに豊富な行政書士による初回無料相談を設け、鳥取の皆様の相続・遺言書作成に関するお悩みやお困り事を詳しくお伺いしております。そのうえで最適な解決案をご提案させていただきますので、どんなに些細なことでもまずはお気軽にご相談ください。
鳥取相続遺言相談センターの行政書士ならびにスタッフ一同、鳥取の皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
